コレステロールや中性脂肪を下げるにはどうしたらいいの!?DHA 、EPAを摂るとダイエットに期待出来る!?


コレステロールや中性脂肪が高いとどうなるの?


 皆さん、健診結果を見てコレステロールや中性脂肪が気になった事がある人は多いのではないでしょうか?私が勤めていたクリニックの栄養相談ではコレステロールと中性脂肪の相談が1番多かったです。ではそもそもコレステロールと中性脂肪は何者で、数値が高いとなぜいけないのでしょうか!?

 始めにコレステロールについてみていきましょう。悪者に見られるコレステロールですが、実は細胞膜・ホルモン・胆汁酸を作る材料になり生命維持に必要な栄養素です。しかし、体内のコレステロール量のバランスが崩れると動脈硬化の原因になります。コレステロールは肝臓で作られるのが7〜8割、食事から作られるのが2〜3割と言われています。

 コレステロールにはLDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。LDLコレステロールはコレステロールを血管や組織に運ぶ役割を担い増えすぎると血管が詰まりやすくなり動脈硬化が起こります。反対にHDLコレステロールは血管の余分なコレステロールを肝臓に戻す役割をし、動脈硬化を防ぎます。そのため、LDLは「悪玉」、HDLは「善玉」と呼ばれています。

 次に中性脂肪ですが、名前の通り脂肪です。皆んなに嫌われている脂肪ですが、人にとって重要なエネルギー源であり脂溶性ビタミンや必須脂肪酸摂取にも大切な役割を果たします。ただし、摂りすぎると肥満や脂肪肝の原因となり動脈硬化を引き起こします。

 まとめると、コレステロールも中性脂肪も人にとって大切な栄養素ですが、血液中のLDLコレステロールと中性脂肪値が高いと動脈硬化の原因となります。動脈硬化を防ぐにはLDL、HDLコレステロール値、中性脂肪値を正常に保つことが大切です。脂質異常症の診断基準として下記の数値が示されています。

LDLコレステロール血症 LDLコレステロール140mg/dl以上
HDLコレステロール血症 HDLコレステロール40mg/dl未満
高トリグリセライド血症 中性脂肪150mg/dl以上

 


コレステロール、中性脂肪を下げるにはどうしたらいいの?


 DHA・EPAを摂り入れることでどんなことが期待できるの?

 コレステロール、中性脂肪を下げる為には適正な体重、食事改善や運動が大切です。食事改善の1つとしてDHA・EPAを摂り入れることをお薦めします。

 DHA・EPAはサバやサンマ等の青魚の脂に多く含まれている栄養素です。このDHA・EPAはLDLコレステロール、中性脂肪値を下げると研究報告されています。これはマウスの実験ですが中性脂肪を下げるにはDHA・EPAを朝に摂ることが効果的だと分かってきました。1日1食は青魚料理を取り入れるのが効果的です。毎日摂るのが難しい方はサプリメントで補うのもお薦めです。他にも改善ポイントがありますので出来ることから始めて継続していきましょう!

【LDL(悪玉)コレステロールを下げるには】

・肉の脂肪と洋菓子や牛乳などの乳脂肪を減らす
・卵、レバーなどのコレステロールが多い食品を減らす
・納豆、豆腐などの大豆食品を積極的に摂る

・毎食、野菜又はきのこや海藻を摂る

【HDL(善玉)コレステロールを上げるには】

・喫煙している方は禁煙を

・運動する

【中性脂肪を下げるには】

・糖質を減らす:ジュースやお菓子は1日200kcal以内にする。ご飯は大盛りやおかわりはしない。
・お酒を減らす:1日に日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本までにする
・毎食、野菜又はきのこや海藻を摂る
・夜食は食べない

・運動する

 


DHA 、EPAを摂るとダイエットに期待出来る!?


 DHA 、EPAはダイエットに効果的な栄養素であると示唆されています。

 DHA 、EPAを摂ると、脂肪を燃やす「褐色脂肪細胞」が増加し、体脂肪を減らし、体温を上げることがマウスによる研究で報告されています。ヒトを対象にした研究報告もあります。

 女子大生を対象にしたDHA 含有の魚油と豆乳を混ぜた飲料とコーン油含有の飲料を6週間飲んで比較した研究報告があります。魚油群の方がコーン油群より、皮下脂肪面積が有意に減少し、安静時代謝量(安静時のエネルギー消費量)が有意に増加しました。内臓脂肪面積も減少しています。DHA 、EPAがダイエットに期待出来る嬉しい報告ですね。DHA 、EPAは継続的に摂ることが大切ですので、無理なく毎日の生活に摂り入れていきましょう。

管理栄養士

吉岡彩

<学歴>
法政大学文学部卒
女子栄養大学栄養学部卒

<職歴>
・損害保険会社にて事務及び講習会講師業務
(その後女子栄養大学を卒業)
・病院にて管理栄養士として給食管理、集団栄養指導、個人栄養指導など
 栄養管理業務を担当
・健康診断専門のクリニックにて管理栄養士として特定保健指導、栄養相談業務を担当
 (今までの特定栄養保健指導の面談及び継続支援者数962名)

ピックアップ記事

関連記事一覧